![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ぶらり探訪
■千僧供古墳群
住蓮坊古墳
最終更新日 2006.07.09 01:22
![]() ![]() 墳丘は段築の痕跡を有しており、周濠は墳丘に対し同心円状の形態をとらず、変則的な形態を示しています。墳丘は比較的良好に遺存していますが、主体部などは調査事例がなく不明です。外部施設である葺石、埴輪などは確認されていません。 遺物としては、円濠内より古式の須恵器が2例出土しており、その形態の特徴から、在地の首長墓として位置づけられています。 当古墳頂上部にある二基の墓は、江戸時代に建てられたもので、鎌倉時代当地で処刑されたと伝えられる法然の弟子住蓮と、同じ時京都で処刑されたという安楽の二僧を弔うものです。 滋賀県指定史跡(昭和59年3月30日指定) ![]() ■関連情報 http://senzoku.xrea.jp/contents/juurenboukofun.pdf |