御館前遺跡

 御館前遺跡は、古代東山道の通過地にあたり、蒲生・日野・鈴鹿へと抜ける道の始発点でもある交通の要所に位置しています。奈良時代から平安時代の蒲生郡衙(ぐんが)に関連する可能性の高い遺構群が確認されており、東西南北に整然と並ぶ大型の掘立柱(ほったてばしら)建物群と、これらの建物を取り囲むように配置された塀跡・堀跡、一般集落とは異なる官衙(かんが)的色彩が濃い遺物が多く見つかっています。